ランと食で楽しく交流!【スポコネランイベント】

スポンサーリンク

みなさんこんにちは
スポコネ編集長、ランニングシューズマイスターの石田佑也です

令和最初のスポコネは

走って食べようランニングイベント!

スポーツ・健康分野における専門家と一般の方がランニングを通して交流できる場

昨年と偶然にも同じ5月12日に開催され、栄養士や理学療法士からサブスリーランナーやトライアスリート、学生さんなど色々な方が参加してくださいました

この日は偶然にも陸上競技場にて高校総体都大会が行われており、多くの高校陸上部の陸上競技ならではの応援や掛け声も聞こえたり、走るには十分すぎるコンディション
天候も雨予報と言われていたのが晴れ、運も良好でした

ランニングの前にランニングシューズマイスター石田佑也によるシューズのフィッティングのワークショップ

昨年はダブルアイレットについてでしたが、今回は靴紐の入れ方から変える方法を実施
Google先生に聞いても出てこない内容なので皆さん不思議そうに靴紐を入れ替えていました
いきなり「シューズの紐全部はずして下さい!」なんていうやつなかなかいないですからね

しかしシューズのフィッティングなんて恐らく一人では絶対にやりません 笑
でもみんなで一緒にワークショップとしてならやってくれる
ちょっと面倒なことだけにこういう機会を通して知ってもらうことが重要かなと思います

内側アーチについて気にする人は増えてきましたが、まだまだ外側アーチについては注目されていません。
内側アーチを支えるだけでなく、外側アーチ(特に立方骨)を支えてあげることでより安定した接地ができるようになります。

最初は半信半疑ではありましたが、多くの人から「支えがあって良い」「楽に走れる」という感想をいただきました

ただこれが良いよ!なんて適当な説明ではなく、なぜこのような入れ方があるのかを解剖学、運動学に基づいて説明することで、応用も利きやすいですし納得して実践することができる。
なぜなんで?を明確に説明してあげることがプロフェッショナルの務めだと思います。

ランニングは駒沢オリンピック公園のランニングコースをゆるりと3周
楽しくトークしながらのランニングでした
最後のスパートはめちゃくちゃ疲れました・・・
やはり日頃しっかり走られている方には遠く及びません

気持ちよく汗をかいた後はこの日のメイン(ほとんどの人がこれ目的です)であるランチ!
スポコネ管理栄養士の佐藤彩香と河内瑠璃の2人が昨年以上に凝ったものを作ってきてくれました

今回のメニューは

・鯖の塩焼き
・鶏ハム
・味付き卵
・切り干し大根の塩麹ナムル
・ブロッコリーの胡麻和え
・人参しりしり
・いなり寿司
・鮭とごまのおにぎり

彩りも綺麗で栄養もしっかり考えられている素敵なランチ
ランで疲れていた参加者も全員テンションアップ!
これを楽しみにみんな頑張って走ったのだ 笑

ランチを美味しくいただきながら交流会
多かったのが食事や補助食品についての話
皆さん意識が高く勉強熱心です

簡単なトレーニングセッションや触診評価なども行われていたり、なかなか勉強会ではゆっくり相談できないことが話せた有意義な時間になったのではないでしょうか

スポーツ・健康分野における専門家と一般の方がランニングを通して交流できる場

秋にもやってほしいという声もあがり、これまで以上にスキルアップしてイベントを提供できるように頑張らないとなと思いました
緩い会ですが、プロフェッショナルとして常に良い情報を提供できるように常にレベルアップしていきます

ご参加くださった皆さんありがとうございました!

次回のスポコネは6月9日に開催予定

テーマは

熱中症、水分補給について

気温も上がってきて気をつけていかなければならない時期になってきました
スポーツ現場で活動するなら誰もが必ず知っていなければならない上に、現場で対応できなければなりませんよね?

熱中症や心肺停止で倒れた選手をたくさん対応してきましたが、コンディショニングよりもまず大事なことは選手の安全に競技ができることです。

ランナーの熱中症 対応と予防

2018.04.24

今回はトレーナーの立場から畠中が、栄養士の立場から佐藤がお話しさせていただきます。
また参加者の皆様とディスカッションもできればと思っております。
奮ってご参加下さいませ

最後までお読みいただきありがとうございました
この記事が良かったなと思った方は是非シェアしていただけたら嬉しいです

スポンサーリンク

ABOUTこの記事をかいた人

理学療法士、トレーナー、インソール/ランニングシューズマイスター 自身の陸上競技経験とランニングシューズオタクの知識、理学療法士としての医学的知識を活かして、出張でのオーダーメイドインソールの作成やランニングシューズの選び方、履き方について指導。年間200足以上のインソール作成やセミナー講師など大きく活動の幅を拡大中。